読書

「東京喰種 1-14」 石田スイ 著
たくさんいるグールが食事として人を捕食しているのに、人は普通の日常生活を送っているのが引っかかって乗り切れなかった。魅力的なキャラが多い。ヤンジャンっぽい。

「小さな会社の<人と組織を育てる>業務マニュアルのつくり方」 工藤 正彦 著
マニュアルは業務改善に繋がる説で、確かにその通りでコンサル寄りな一冊だった。

「歴史で読み解く京都の地理」 正井 泰夫 監修
コラムを集めたような内容で、パラパラめくるのに最適かもしれない。

マジで忙しすぎて本を読むぐらいしかない。

「仕事が早くなる!ダンドリ&整理術」 JMAM 著

これに書かれている整理整頓をすべてきっちり行うと気が狂いそう。一日のTodoを7個までにするってのは採用しよう。これは賛成だ。これぐらいでないと溢れて自己嫌悪しか残らない。個人的な課題は週間予定と3ヶ月や半年の長期予定だ。長期計画は鬼が笑うから蝶が羽ばたくからやらなくていいかと苦手なんだ。

「習慣の力」 チャールズ・デュヒッグ 著

読みたかったカササギ殺人事件を読み始めるとまったく物語が頭に入ってこないので、自己啓発みたいなのに切り替えてみた。心配事が多すぎて物語は無理なのか。やれやれ。キーストーン・ハビット(要となる習慣)。習慣は、きっかけ → ルーチン → 報酬の流れにひとあじ加えると生まれるそう。もちろん本にはひとあじのことが具体的に書かれている。興奮して眠れなくなったぐらいにはおもしろかったのでぜひ読んでみてください。

習慣によって勝利した話がいくつも載っていて、アルコアのエピソードはザ・ゴールみたい。フットボールもマイケル・フェルペスのエピソードも熱い。フェルペスの北京オリンピックはまるで侍だ。鍛錬を重ねるのはそういうことなんだ。無我の境地も習慣か。

スタバを作ったハワード・シュルツが成功するための意志力について聞かれて、母親に今夜は何をするのか、明日は何をするのか、テストの準備はできているのかと、よく質問をしてきた。それで目標を決めるのが癖になった、と説明があった。ふむんと娘氏へのシミュレートを行うとさっさと自分の部屋に戻っていく映像が浮かんだので、母親の聞き方がよいとか本人が素直とか書かれてない要因がありそうだ。

スマホの ToDo リストに片っ端から投げ込む習慣をつけてる。ToDo リストを消化すると気持ち良く、確かにわずかな報酬が生まれる。

お正月 2021

おみくじ
E-M1 + LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 おみくじ

お正月をぴしっと休むのは10年以上ぶりで、12月30日から1月3日まで休んで正月感を出したのだ。28日あたりにのんびりした正月感を感じた。しかし、嵐のオンラインライブや嫁氏の実家に行ったりして、子どもの面倒を見てたので、それは急速にしぼんでいった。ごろごろしてお酒飲みながらゲームしたり、本読んだりしたかった。40歳の書くことではないか。

子どもたちにはお正月はゲームの制限時間をなしにするとにんじんをぶら下げて宿題をさせた。習字系は手伝った。いろいろなことを教えるのは面白いので時間を作り出したいところ。娘氏が、勉強したくない、働きたくないというので、どうぶつの森での協力プレイを例に、人に協力してもらうこととそれをするには勉強が必要なことを説く。どうなりますかね。

「タルト・タタンの夢」 近藤史恵 著 創元推理文庫
小さなビストロを舞台にした短編が7つ。ドンパチしそうな銃も出てこなくて、誰も死にそうにないので、今の気分では軽いかと読み始めたもののしっかりおもしろかった。地に足がついてて、お腹は減るし、ワインは飲みたくなるし、見事でした。

「天涯の砦」 小川一水 著 早川書房
軌道ステーションの事故で吹き飛ばされた区画に残った人々のサバイバル。よくあるネタだと不安げに始めると一捻りある仕掛けが散りばめられてとても楽しめた。31日に一気読みした本。

読書日記

活字の本が読めるようになったんですよ。生活が安らかでないと本を読む集中力がなくなるのは本当だった。

「99.9%が誤用の抗生物質」 岩田健太郎 著 光文社新書
以前、扁桃腺が腫れて自力で治そうとして、しばらくほっておいたら夜眠れなくなるレベルで痛くなったので、病院に行って抗生剤をもらった。翌日、てきめんに効いた。すごい。これがあったので、その次に喉が痛くなったらすぐに病院に行って抗生剤を処方してもらった。翌日、同じようには効かなかった。喉の激痛はなかったけれど風邪が治る期間はほぼ同じだった。風邪っぽくなっても、2~3日は様子見でひたすら静養するのが正しいんでしょう。静養中に無理すると悪くなるし、なかなか静養が難しいんだけれども。

「南極点のピアピア動画」 野尻抱介 著 ハヤカワ文庫
初音ミクとニコニコ動画を取り入れてたので、現実+2ぐらいで読んでたら後半でうなった。見事でした。おもしろかった。

「真夜中のデッド・リミット 上・下」 スティーブン・ハンター 著 新潮文庫
S・ハンターじゃんと買っておいたのをようやく読んだ。どのキャラも立っててすばらしい。

ヴォル・ゲーム

レトロなパワードスーツのイラストとヒューゴー賞受賞に惹かれて購入した。調べてみると1991年の長編小説部門でした。1990年の同賞はハイペリオン。

主人公が貴族ということで、ええとこのぼんぼんかと思いきや骨の障害を持つチビのハンデキャッパーだった。これだけでうむむと唸る。アクションは苦手なので、はったりで敵を揺さぶり、味方を鼓舞して状況を切り抜けていく。手の出ない新城直衛みたいだ。マッチョになりやすい世界観で、新鮮な展開でした。

ただ読むのに時間がかかった。世界観や登場人物を咀嚼しづらいなと感じたのは1986年から書き続けられているヴォルコシガン・サガの1作だったからでした。2015年9月に新作が出るみたい。

1/8m.m.

呉市豊町御手洗

D700 + NIKKOR 24-70mm F2.8 呉市豊町御手洗

最近、活字に集中できなかったのだけどスイッチが入って久しぶりに本を読む。

「砂の女」 阿部公房 著
読んでないのにオチを知ってるのはメジャーな作品故か。寓話的な内容に加えて、緊張感も漂い、楽しく読めた。女の肉感が生々しい。私も首をかいたらじゃりじゃりと砂が落ちそう。

「ウは宇宙ヤバイのウ!」 宮澤伊織 著
もっとフリーダムな内容かと思いきや意外とまとまってた。

年上でアレな人

因島土生

D700 + NIKKOR 24-70mm F2.8 因島土生

年上でアレな人は苦手なので、どーしたものかと腕を組んでる。

「二十四の瞳」 壺井栄 (著)
学校感動系かと思えば反戦なお話。

「四国遍路」 森正人 (著)
スタンプラリー的に廻っても問題ないことがわかる。空海が八十八カ所を廻ったという事実はなく、修行者や福祉が必要な人々が細々と廻っていたのを、様々な新聞が20世紀前半に紀行文を掲載して流行らせた。太平洋戦争も高校野球も新聞よね。観光に向かっていたのを1929年に東京の原理主義者が遍路同好会という団体を作り、独自にルールを作って今に到る、と。参考文献の「娘巡礼記」がおもしろそう。

「レニングラード封鎖」 マイケル ジョーンズ (著)
この本に興味がある人にとって読みたい内容がすべてある良書。想像を絶するエピソードだらけでくらくらする。街を包囲して市民が餓死するのを待つなんて、ナチスの作戦は人外すぎる。

「台北の夜」 フランシー・リン (著)
表紙にアメリカ探偵作家クラブ賞受賞ってあるけど「この内容で?」と調べてみると処女長編賞じゃないか。全米No.1みたいな売り方だ。通りの風景まで浮かぶ地名が多く出てくるのはいい。しかし、主人公は、毒母が原因で、極度のマザコンなのでどうにも感情移入ができず、次々に出てくる女性キャラはラノベやエロゲーみたいなご都合主義に捉えられてしまって、にんともかんとも。後半は何がどうなってるのかわからない部分があって翻訳が変な気もする。カタルシスも少ない。バツ。

ミラクル回答

淡水猫

D700 + NIKKOR 135mm F2.0 淡水

台湾から帰って、ようやくハマれそうな希望を見つけたと思ったら、妙なものを掘り出してしまい、(事情はわからんでもないが)そこに着地しますか、というミラクル回答が飛び出てきて、今までの人生において最高レベルのがっかりを体験している。これを実現しないと、このド田舎では先行き暗そうなのよね。退屈でもある。・・・絶対どうにかしますけどね。

「クラカトアの大噴火」 サイモン・ウィンチェスター著
分厚い本だけど、噴火についてあまり書いてなく、必要なところだけ読んでおしまいとする。1883年の噴火で、津波が発生して船が山奥まで流されて、そこで朽ちていき1980年代まで鉄板が残ってたそう。まだ探せば当時のものがわずかでも残っているのではと想像できる、なんだか好きなエピソードだ。

実入りが少ない

伯方島北浦

E-PM1 + LUMIX G 14mm F2.5 伯方島北浦

給料がデスネ、むーかし、むかし、市役所にバイトに行ってた頃のことをほのかに思い出す程度の額で、財布の紐を引き締めるのにはええんですが、なんともぐったりした気分になる。台湾時代に比べてストレスは圧倒的に少ないのだが、ちょっとね。

「深海の使者」 吉村昭 著
太平洋戦争中、意外なほど多くの潜水艦がドイツと日本を往復していた。ただ撃沈されて資料がないからか、全体の概要みたいでハマり切れなかった。

「わたしを離さないで」 カズオ・イシグロ 著
久しぶりにページをめくるのがもったいなかった本。

準備中

スイカ

D700 + NIKKOR 24-70mm F2.8 実家のスイカ

実家の畑で収穫したスイカ。大変美味しゅうございました。

台湾から送った荷物が届いたので片付けている。忘れ物は、ほぼなさそう。デスクトップパソコンはHDDがケースから外されていたので、中身をチェックされたのかもしれない。その影響かケースの一部が破損していた。雑な作業から、そんなめんどいもの送るなよ、って科白も聞こえてくる。

畳敷きの和室に寝転がって扇風機を回しながら読書してる。これは幸せだ。200円ぐらいで面白そうな日本語の本ががっつり買えるのもなー、幸せ。

「日記が語る日本の農村」 中村 靖彦 (著)
読了。★☆☆☆☆。著者は NHK の解説委員で、長野県に住む唐沢氏が60年以上書いた日記を元にしてこの本を書いている。著者が日記の中に、激しく改革が行われた農政についてまったく書かれていない(=オレの仕事は役に立ってなかったの!?←余計な想像的補足)と何度も書いて、ショックを受けてるのが気になる。戦後でもあるし、とにかく食ってくのが最優先だろうよ・・・。全体的によくある農家生活で特別なことが書かれているわけでもないのであった。

まんがを読もう!

台北市

Kyocera Tzoom 台北市

あいかわらずなので漫画読んでます。

「34歳無職さん(1)~(3)」 いけだたかし著
主人公に、うーむ、となるバックグラウンドがあり、そういう煩わしさから解放されるためにマンガを読んでるのだよ、と3巻で止めてしまった。1巻の何もなさはよい。

「実は私は(1)~(6)」 増田英二 著
吸血鬼や宇宙人が出てくるラブコメ。にぶちん腹ぺこ吸血鬼がいい塩梅で、ぱらっと読むのにいい。6巻で推されてる幼なじみはキャラ負けてるんではないか。そもそも(漫画の世界なら)どこにでもいそうな幼なじみより吸血鬼を出すんだ。5~6巻の流れは何かの前触れであることを期待する。しかしまあ、少しだけ・・・もたれあっていちゃいちゃしたいなー((c)黒田硫黄)と弱ってる心も自覚してしまった。関西弁もいいけれど微妙に心の傷をくすぐる。弱ってる。弱ってる。ンギャース!!ギャーース!ガー!カラ元気。終わり。持論だけど単行本におまけマンガを描いてる漫画家は、漫画が好きな良い漫画家だ。