北埔(Beipu)に行ってきた。
ベイプー。なんかゆるい響きがステキ。べいぷー。ここは東方美人茶の産地で住民の大半は客家人と言う場所。レンガ造りの古い街並みが残っているそう。バスで2時間ちょっとらしいので行ってみることにした。しかし、台北から直接アクセスする方法がなく意外に苦戦することになる。 まずは台北高速バスターミナルへ移動。台北駅より站前地下街を通り6番出口を出てその…
ベイプー。なんかゆるい響きがステキ。べいぷー。ここは東方美人茶の産地で住民の大半は客家人と言う場所。レンガ造りの古い街並みが残っているそう。バスで2時間ちょっとらしいので行ってみることにした。しかし、台北から直接アクセスする方法がなく意外に苦戦することになる。 まずは台北高速バスターミナルへ移動。台北駅より站前地下街を通り6番出口を出てその…
赤塚不二夫さん葬儀 タモリさんの弔辞全文 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080807-00000908-san-soci 赤塚不二夫がタモさんを見つけたというのはWikipediaで知ってたけど、想像以上の信頼関係だったんだなぁ。いやー、数回読み直してしまった。 あなたの考えは、すべての出来事、存在…
オリンパスやってくれました。突然、新規格の発表。 マイクロフォーサーズ オリンパスとパナソニック、「マイクロフォーサーズシステム」規格を発表 現在のフォーサーズと互換性のある小型軽量化規格。軽量化+動画と静止画のボーダーレスを目指す、と。Zuiko Digital レンズで動画が撮れるのか。わくわく。新しいカメラが生まれる瞬間になるのか、は…
体験版がおもしろかったので「勇者のくせになまいきだ」を買ってしまった。やる気のない魔王が良い感じです。「とりあえず□ボタンで掘ります。あとはまあフンイキで」、「まぁ、わるくないんじゃないでしょうか」、「てきとうのわりにはやるもんですな」みたいな脱力系台詞回し。1,150元(4,025円)とほぼ日本と同じ金額。わるくないんじゃないでしょうか。…
花火大会があるとのことでE-3+レンズ2本+リモートケーブルを詰め込み三脚を担いで行ってきました。場所は迪化街の近くにある川べりの公園。周辺地区を車両乗り入れ禁止にしての開催でした。 イベントで大活躍の無料シャトルバス。しかし、恐ろしいほどの渋滞でほぼ進まず。タクシーの運ちゃんも、混んでるからあんまり行きたくないんだよね、とボヤいておりまし…
おー、ドコモの品も置いてるんだ、と空目。Co Do Mo でした。光華商場にて。 ひ、人の皮すか。でも冷静に考えると京都とか行ってもこのたぐいの物はあったな。缶コーヒーのBOSSとBOZUとか(まだあるんだろうか)。
またも台東&台中あたりは被害がひどかったみたい。台北は前回より荒れた。横殴りの雨が窓を叩く。一歩も外に出ず引きこもりの一日。 トップページデザインを更新しました。今のところバナーだけなのでE-SYSTEMについて熱く語るページを作らねば。 写真は今日ではない台北市。E-3 と ZD 14-52mm。
台風は台湾のど真ん中を横断しているようで雨降り中。たまに横殴りの雨になったり落ち着いたりを繰り返してます。写真じゃよくわからないなぁ。外出禁止というわけではないようですが何が落ちてくるかわからないので部屋で待機中。
前回に比べて台風っぽい。午前中から風が出てきて雨もパラつく台北市内。傍観してるのはちょっとマズイかなと思い始め食料品を買い出しに行く。2日分ぐらいを補給完了。夜になり「台北市:停止上班上課」が発令された。(台湾は台風が来ると会社や学校が休みになる。これは政府が発令する正式なもの。) ただこれ、何時から何時までが休みなのか、何時、発表されてど…
wordpress のバージョンを2.2.* から 2.6 へアップグレード。数回分飛び越したからかカテゴリーが空欄になり編集もできない状態になった。ググるとMySQL触ったり、ダウングレードして段階を経てアップグレードする方法があった。めんどくさい。幸いバックアップxmlファイルがあったので既存の記事をすべて削除してインポートで復帰。なん…
ポータブルナビゲーションを購入。ずっとツーリングマップル的な地図を探していたけど、どーにも見つからず。こっちの地図って重要な場所しか載ってなかったり(空白のエリアがある)、まず広域地図があってA-2、B-5などに区切られて知りたい場所にすぐアクセスできたり、このページの北側は何ページに掲載されているってのがナッシング。調査不足かもしれません…
※湯廬は閉店しています(2010年10月5日に建物を壊しているを確認。隣の店のオーナーに売ったとか) 陽明山の温泉は北投だけではないのだな。あまりガイドブックには載ってないのですが(殺し文句)山を挟んで東側にある紗帽山方面にある温泉に行ってみました。ここがよかった。各施設が成長期を終えて落ち着いた感じ。大変利用しやすい温泉でした。まずMRT…