暑くなったり、寒くなったり

D700 + Planer T* 50mm f1.4 ZF 25℃以上の日もあったり、10℃近くまで下がる日もあったりする。台湾は、こうしていきなり暑くなるのですね。そろそろ覚悟をしておこうか。 仕事以外は破れた靴下を繕ったりして生活してます。ちくちく。親指部分に穴が空いただけで捨てるのはもったいなかったので、ちくちく。裁縫の本も買いそうに…

続きを読む暑くなったり、寒くなったり

隙間から

E-PL1 + ZD11-22mm f2.8-3.5 基隆 やはり広角レンズは扱いが難しい。ぐぬぬ。 広角から望遠まで Fマウントで揃える予定が、移動時にフルサイズ用のレンズを全部持ち歩きたくないし、屋外でレンズ交換したくない、というのが最近の感想。OM-Dを見て、画質ではマイクロフォーサーズはフルサイズにはかなわないだろうけど、小型化とほ…

続きを読む隙間から

高倍率ズーム TAMRON B008

Canon Kiss X3 + TAMRON B008 香川県 JR四国 旧正月に父にプレゼントした高倍率ズームレンズを試してみた。便利です。レンズ交換なしで35mm換算で28mmから429mmまで対応できるって、とっても便利ですよ。写りは・・・普通。すまぬ。望遠側が圧倒的に伸びた標準レンズぐらいの塩梅で感動までは届きませんでした。ただ取り…

続きを読む高倍率ズーム TAMRON B008

A little bit of everything

D700 + NIKKOR 24-70mm f2.8 京都 久々にカメラネタ。CP+前後は噂や新情報が溢れてお祭りみたいで楽しい。 Olypmus OM-D E-M5かぁ。型番が長すぎ。・・・ではなく、オリンパスは新型ボディより、ZDレンズをマイクロフォーサーズで不足なく使えるようにするのが最重要ポイントだと思うのだけど、これって昔からのユ…

続きを読むA little bit of everything

おしまい旧正月

D700+NIKKOR 24-70mm f2.8 京都 哲学の道 1週間ほど日本に帰ってました。いやまぁ、寒いのなんのって。布団から出られないのも困ったし、水で手を洗うと冷たくて感覚がなくなるし、外をうろうろすると顔も手も痛いし、頻繁にトイレに行きたくなるし、たまりません。台湾の寒さは足下が冷えるぐらいで、末端部が痛くなるレベルにはならない…

続きを読むおしまい旧正月

旧正月前のバタバタ

D700 + Planer T* 1.4/50 ZF ただいま旧暦の12月30日(新暦1月21日)で、どことなく年末ムードが漂ってます。2012年は新暦1月22日が大晦日で、23日が元日になる。1年に2回正月があるのは良いようで、メリハリがなくて引き締まらない。 旧正月に実家に帰って、日本国内を旅行する予定。スケジュールがラフなままなので、…

続きを読む旧正月前のバタバタ

雑用の日曜日

E-PL1 + ZD 25mm f2.8 平渓線の中 いつも着ているジャケットには取り外しできるインナーが付いている。このインナーは、ボタンでジャケットに取り付けるようになってて、付けると台湾の寒い日にちょうど良い保温力になるので重宝している。日本で購入した日本のメーカーものなんだけど、ボタンが糸2本だけで縫い付けられていて、ひょろひょろし…

続きを読む雑用の日曜日

単焦点レンズ1本勝負

E-PL1 + ZD 25mm f2.8 平渓老街 (質問)単焦点レンズ1本でも旅写真は楽しめますか?(答え)楽しめます。E-PL1+ZD25mm+VF-2を持って台北近くのローカル線「平渓線」を日帰り観光してきた。 まずは行き方メモ。台北11:30発の自強号で瑞芳駅に12:08到着。瑞芳駅で平渓線に乗り換えて、終点の菁桐駅に13:15到着…

続きを読む単焦点レンズ1本勝負

にぎやかになってまいりました

D700 + Planer T* 50mm f1.4 西門町 平日は、わしわし仕事をしているだけなのでカメラネタのみ。 Fujifilm X-Pro1が発表されてふんがふんがと鼻息を荒くしております。明るい単焦点レンズとF4通しのズームレンズも準備するそうで、まさに旅カメラとしてパーフェクト。言うことなし。ただ、D700のサブ機として、いつ…

続きを読むにぎやかになってまいりました

コンセプトの再確認

E-PL1 + ZD25mm f2.8 士林夜市周辺 なんだか答えが出ないので、ヘンだなと物欲を整理したらループしていた。これは解決しないわ。まずは、いつでも持ち歩けるご機嫌なカメラが欲しい→PowerShot S90を購入→もうちょっと高画質がいいな→E-PL1を購入→もうちょっと高画質がいいな→NEX-7かX-PRO1の情報を集める→大…

続きを読むコンセプトの再確認