台北駅近くのカメラ街(博愛路と開封街)
E-PL1+ZD25mm f2.8!? RICOHが「理光」でカッコイイ。中文だと読み方がリーグァンでリコーじゃなくなるのはいいんでしょうか。YAMAHAも同じパターンで「山葉(サァンイエ)」だったりする。いきなり脱線した。3/5発売のFujifilm FinePix X100が39,900元(約11.2万円)で売られていた。日本だと12万…
E-PL1+ZD25mm f2.8!? RICOHが「理光」でカッコイイ。中文だと読み方がリーグァンでリコーじゃなくなるのはいいんでしょうか。YAMAHAも同じパターンで「山葉(サァンイエ)」だったりする。いきなり脱線した。3/5発売のFujifilm FinePix X100が39,900元(約11.2万円)で売られていた。日本だと12万…
E-PL1+ZD14-54mm 台北駅近くの通称カメラ街(博愛路と開封街)にZD25mm f2.8を探しに行ったけど見つからず。そもそもオリンパスの商品がかなり減っていて、E-5やE-450のダブルズームキットや仕入れてから動いてないであろう14-35mm、7-14mmや14-54mm(IIではない)が確認できたぐらい。マイクロフォーサーズ…
E-PL1+ZD14-54mm+トイフォト 「台北駅近くの日本料理屋さん」 一つ前のエントリー「2011陽明山花季」はE-PL1にZD14-54mmを付けて撮影したもの。ZD14-54mmはキットレンズと比べて光の条件が悪くても物体の境界線がカリッとして、絞りを開放すると背景もゆったりとぼかせられて美しい印象。これぞ図体が大きいレンズ交換式…
E-PL1+ZD14-54mm+アートフィルター(ラフモノクローム) 台北市の裏道をラフモノクロームで撮影すると、かなり高い確率でグッとくる写真になってしまうのでなんだかずるい。
誠品書店に用事があったのでランタンフェスティバルの会場に寄ってみる。ビーチパラソルの下でがらがらのライブ会場を撮影しているカメラマンが勇ましい。ランタンはいつも通りです。 日本で購入してきた本を読み続ける。 「義経 上・下」 司馬遼太郎 著 司馬遼太郎は義経が嫌いなのかと思えるほどダメ人間として書かれていて、弁慶もほとんど出てこないためヒー…
D700+24-70mm+HDR 「迪化街の外れ」 観光客が来るところではないので注意されないかドキドキする。 D700の購入で落とした憑きものがわさわさと戻ってきて身体中にまとわりついて新しいレンズが欲しくなってきた。TAMURON SP 70-300m F-4-5.6 Di VC USDはフルサイズにも対応していてNikon純正の70-…
D700+24-700mm+HDR 狙って撮影しておいてなんですがHDR化して出てきた画像のあまりの汚さに笑った。おすそわけ。
実家の畑でほころぶ梅。ちなみに台湾の国花は「梅」、中国の国花も梅っぽいぞと調べてみると「牡丹」でした。 実家で母から私が子供だったころや昔の街並みを映した8mmフィルムがたくさんあり、あれをDVDで見られないのかと聞かれたので調べてみる。現在、8mmフィルムをデジタル化するには(1)専門の業者にまかせる。(2)テレシネの機械を使う。(3)ス…
ローカルニュースで凍った白猪の滝が映りまくりとの情報を得て行ってきた。 油断が生む手ぶれ写真。もったいない。 道がガチガチに凍っていて初号機みたいな動きになる友人。 私はキレイに滑って両足が空高く上がる見事な尻餅をついてしまった。 2月4日の写真なのでもう溶けているかもしれません。
学生時代からずっと通っているお店。お刺身や天ぷらが美味しいのはもちろんのこと焼酎の種類が豊富でビールも数種類置いてあるのが素晴らしいところ。昔は椎名誠が絶賛した「独歩」という岡山の地ビールがあったのだけど、最近はなくなっているのが残念。まま、ヱビスビールがあるので文句はありません。 肉じゃが たこのぶつ切り カンパチの刺身 太刀魚の天ぷら(…
とんかつパフェを食べに松山へ行ってきた。 普通のパフェのように自由に食べるのではなくて、とんかつを手に取って抹茶アイスと生クリーム、リンゴをのせていただきます。 最初はさわやかなリンゴの香りとクリームのコクのある甘みが広がって完璧にデザートの味。最後にトンカツの油と肉のうま味が押し寄せてくる。薄いカツなのでさっと過ぎ去りて後は引かない。もし…