中正紀年堂でHDRIする

メジャーな観光地だと三脚を構えていても怪しまれない、と中正紀年堂へテスト撮影に行ってきました。 画像処理はソフトがほぼ自動的にやってくれるので、ブラケット撮影をしただけ。夜景撮影だけでも面白いのですが、HDRにすると一層面白くなります。構図が凡庸な写真でも美しくなるので、少しずるいかもしれない。今後、龍山寺、士林夜市、信儀地区とかも行ってみ…

続きを読む中正紀年堂でHDRIする

Manfrotto 190CXPRO4を購入

午前中から台北駅近くのカメラ街(開封街)へ行って、三脚を探す。日曜の午前中なので開いているお店が少なく、とにかく目についたお店にすべて入って聞いていく覚悟で進めようとしたら、1軒目でいきなり見つかった。幸先が良いなと思いつつ値札を見ると22,000元と日本の価格の2倍に当たる金額が書き込まれていた。「ニ、ニマンニセンゲン(一応中国語で聞いた…

続きを読むManfrotto 190CXPRO4を購入

私が変わらないと何も変わらない

日和ってたので気合いを入れ直す。私が変わらないと何も変わらない。 オリンパスに続いてNikon D700を入れようと検討中。Canon 5D mark IIとも迷ったけど、Nikon FM10用に購入したCarl Zeiss Planer T* 1.4/50 ZFがあるのと、動画はSONYの機材を使いたい、日本男児は黙ってNikonな気がす…

続きを読む私が変わらないと何も変わらない

WordPressのテーマをMystiqueに変更する

気分転換にWordPressのテーマを「Mystique」へ変更してみる。 Twitterのアカウント設定ができずに苦労した。「ダッシュボード」→「外観」→「Mystique settings」→「Navigation」→「Twitter ID」があったので自分のIDを入れてみるも初期登録されているWordPressのTwitterが表示さ…

続きを読むWordPressのテーマをMystiqueに変更する

Bye Bye Olympus

Olympus E-3 + ZD14-54mmで撮影。 いかん、いかん。慣れない仕事でATフィールドが全開になっている。悪い癖だ。今後はこういうのをへろへろとコントロールして、周りを動かさないとダメなんだけどね。 NikonとCanonのフルサイズ機を調べていて、改めてZuiko Digital レンズの良さ、コストパフォーマンスの良さ、他…

続きを読むBye Bye Olympus

飛行機とクレーンと企業理念

E-3で松山空港(台北)に着陸アプローチ中の飛行機を撮影する。 三脚は台湾で購入した方がレートの関係で安そう。 カメラを買うにあたって(?)メーカーの企業理念や経営理念を眺めてみる。ソニーとパナソニックの棲み分けに納得してしまいます。ソニーはやっぱり技術オタクの集団なのだな。キヤノンの「共生」はストレートで、短いのだけど想像で膨らますことが…

続きを読む飛行機とクレーンと企業理念

PowerShot S90 は良いカメラですわ

上の写真はPowerShot S90で撮影したもの。コイツは小さいのに自動でも綺麗に写るし、いざとなったらマニュアル操作も楽しめてとっても便利。最初はRING FUNCTIONボタンと電源ボタンを押し間違えていたけど、慣れると指が覚えてしまい問題ではなくなる。このカメラが3万円で買えるなんて素晴らしい。 いきなり5D Mark IIの物欲に…

続きを読むPowerShot S90 は良いカメラですわ

ジャブを放つ

奇跡!と浮かれてみたけど、熱帯夜と悪夢で浮かれ成分を搾り取られて、ここは台湾なので日本的な考え方では動いていないだろうと冷静な頭を取り戻す。頼りになる姉さん(この場合の読み方は“あねさん”だ)に相談してみると「まだ誘ってないの?」と軽く言われて、確かに悩むこともない簡単な事だなぁと気づいて、面白いからジャブだけ放ってみる私。 Canon 5…

続きを読むジャブを放つ

舞い上がる

台湾でバイクに乗るときはヘルメットが必須なのですが台北を離れるとノーヘルが多いです。ヘルメットも薄くて効果が疑問なのが売ってます。台北市内はスクーターの洪水なので、もし事故るとノーヘルもヘルメットが薄くても死んじゃうと思うんだけど没問題なのでしょうか。そういえば昔の日本も50ccのバイクはノーヘルでOKだったが、事故が多くて必須になったと聞…

続きを読む舞い上がる

8月が来た

包丁を研ぐためにダイヤモンドシャープナーを買った。家中の包丁を研いでやんよ、と箱を開けると包丁を固定する台はあるのに砥石が入っていなかった。orz。箱の上部にあるホチキスが外れていたので誰かが砥石だけを抜いたんだろう。台湾でモノを買う時には確認が必須なのを忘れていた。やれん。 仕方がないので近所の雑貨屋さんで普通の砥石を買って包丁を研ぐ。ま…

続きを読む8月が来た

A little bit of everythings

いっこうに仕事が減りません。 今週中頃に東欧人とフランス人と仕事をした。ヨーロッパの人は動作が大きくて表情が豊かなので画になるなぁ、なんて思いながら、なんちゃって中国語と英語で必死にディレクションをする。週末に編集しよう。 新しいKindleが発表された。Wi-Fiモデルは139ドルとかなりのお手頃価格で、台湾に居るはずなのに本棚が溢れてい…

続きを読むA little bit of everythings