ゴールデンウィーク中にぽっかりと一日隙ができたので急遽とびしま海道に行ってきた。本州まで行ってみたかったのと坂が多そうなのでバイクを選ぶ。岡村港に下船してすぐに走り始めると渋滞するので、港の周りで10分ぐらい時間を潰すのをおすすめする。とびしまは、ひとつひとつの島が小さく、交通量が少ないので走りやすい。しまなみ海道に比べて海の近くを走る道も多く、非常に良い。
日本に余力がある間に地方活性化のバビロンプロジェクトみたいな感じで、岡村島と大三島に橋ができないだろうか。
ゴールデンウィーク中にぽっかりと一日隙ができたので急遽とびしま海道に行ってきた。本州まで行ってみたかったのと坂が多そうなのでバイクを選ぶ。岡村港に下船してすぐに走り始めると渋滞するので、港の周りで10分ぐらい時間を潰すのをおすすめする。とびしまは、ひとつひとつの島が小さく、交通量が少ないので走りやすい。しまなみ海道に比べて海の近くを走る道も多く、非常に良い。
日本に余力がある間に地方活性化のバビロンプロジェクトみたいな感じで、岡村島と大三島に橋ができないだろうか。
稚内はまだあじさいが鮮やかだった。南駅前からバスに乗り20分ほどでノシャップ岬(野寒布岬)へ行く。ここは利尻富士と夕日が美しい場所。ちなみに根室にある日本の本土最東端は納沙布岬(ノサップ岬)で、名前が違う。
バスを降りて振り返ると自衛隊稚内分屯基地がある。雨のためいそいそと岬へ向かう。
岬を守る猫。寒そう。
雨は止んだけれど、夕日も利尻富士もまったく見えなかった。18時近かったこともあり、お店も営業してなく閑散としている。
岬周辺を歩いておしまい。
X-E1 + XF35mm F1.4 R 松山空港
7/26から8/1まで北海道を一人旅することにした。着替え一組と防寒用のジャケット、単焦点レンズ1本とX-E1、ラップトップPC1台をバッグに詰め込む。行き先は道北だけにしぼり、松山空港→(ANA584)→羽田空港→(ANA573)→稚内空港でいきなり北端に飛んだ。ちなみに、北海道を bĕi hǎi dào と読んでしまったあなたと握手したい。
稚内空港からはバスで稚内市中心部へ向かう。
天候はあいにくの雨。この低気圧は台風10号の名残で、澎湖の航空機事故が思い浮かぶ。JR南稚内駅近くに宿を予約していたので、南駅前バス停で下車。徒歩で民宿へ向かう。
民宿の場所が稚内駅より一駅南になるので、宿泊費が少し安い。民宿を拠点にノシャップ岬、宗谷岬へ宗谷バスを利用して行ったけれど滞りなく移動できたのでおすすめ。さて、少し時間があるのでノシャップ岬に行ってみよう。
帰省する際に東京で一泊して、おのぼりさん的東京観光をすることにした。昼過ぎに羽田空港に到着する予定なので、日の出桟橋(JR浜松町駅近く)から水上バスに乗って浅草へ上陸。スカイツリー、雷門や仲見世、浅草寺を見て、友人と合流して飲み食いする計画を立てた。
まずは台北松山空港10:00(CST)発のJAL030便で移動開始する。
台湾料理なんて見たくないって時もあれば、無性に食べたい時もあって不思議。滷味(るーうぇい)でビールが飲みたくなったので、近くの屋台に行ってみる。滷味は、屋台に並べられた野菜や練り物、豆腐、つみれなんかを選んでお店の人に渡して醤油ベースのたれで煮てもらう料理。台湾っぽい香辛料の香りが強くないので食べやすい。日本にはない変わった具材に目が行きがちですが、黄色い憎いヤツ「王子麺」を忘れてはいけない。このインスタント麺はルーウェイのたれで煮込まれると絶品になるのです。
欲張って160元分も買ってしまい、2回に分けて食べるつもりがビールの勢いもあって食べきってしまった。こんなことをやっているから太るのだが。
カメラがあるんだからこういうのを紹介しないと、というわけで日曜早朝の晴光市場でテイクアウトしてきた米苔目(ミータイムー)40元。お米を使ったクニクニした麺にさっと茹でたもやしと焦がしネギ、ニンニクが入ってる。スープは塩味ベースで胡椒がきいていてピリッとしていて朝食としてはそこそこ刺激的かつ普通の味でした。美味しい米苔目に出会いたい人は「高家荘」がオススメ。このお店は次元が違う。
今週も、家と会社の往復だけですよ、と気づいて15:56台北発の鈍行に乗って基隆へ行ってきました。午前中雨が降り、夕方の基隆もパラパラと雨が落ちて天気が悪く、雨男をやっちまったかと焦ったけどすぐに止んだ。よしよし。写真向きの日で、ダイナミックに雲がうねる夕焼けは三脚を持って行ったかいがあるというもの。観光地を2~3カ所回るつもりが、夕日の変化に見とれていると他の場所へ行く余裕ができなかった。晴れの日の写真も欲しいし残りの観光地は次回持ち越しだ。
メジャーな観光地だと三脚を構えていても怪しまれない、と中正紀年堂へテスト撮影に行ってきました。
画像処理はソフトがほぼ自動的にやってくれるので、ブラケット撮影をしただけ。夜景撮影だけでも面白いのですが、HDRにすると一層面白くなります。構図が凡庸な写真でも美しくなるので、少しずるいかもしれない。今後、龍山寺、士林夜市、信儀地区とかも行ってみよう。
これらの写真を撮るために三脚とカメラを持って3時間ぐらい歩いた。HDRIはダイエットにも良いかも。
上の写真はPowerShot S90で撮影したもの。コイツは小さいのに自動でも綺麗に写るし、いざとなったらマニュアル操作も楽しめてとっても便利。最初はRING FUNCTIONボタンと電源ボタンを押し間違えていたけど、慣れると指が覚えてしまい問題ではなくなる。このカメラが3万円で買えるなんて素晴らしい。
いきなり5D Mark IIの物欲に襲われましたが、カメラを買おうとしている時はストレスが貯まってて散財したいだけだとようやく気づいた。ここで購入してしまったら負けだ。耐えるんだ。そもそも私の写真は、機材より想像力や工夫・知識が足りてない。Flickrや写真投稿サイトで、いろんな人の作例を見てわかってきた気もする。暑がらずに写真を撮りに行け。
5D Mark IIは、レンズキットで買うと約30万円で必要なものがすべてそろうことに気づく。バラで揃えるより5万円も安いのか。一応、覚えておこう。一応な。
愛用の三脚であるVelbon C-500が壊れかけ。この三脚は剛性がなくてフラフラすることがあるので、ひとつしっかりしたものを買いたい。雲台が交換できるのがいいから、Manfrottoの190CXPRO4が候補に上がる。カーボン!カーボン!冷静になるとPlayStation3より高額なわけですが。
放ったジャブは反応が返ってこないのでバックステップする。とってもブザマ。
久々に中正紀年堂で衛兵交代を見た。前回見たのは9ヶ月前で、その時と比べても演技時間が短くなってて、あらら、となった。暑いから短くしてるんだろうかと勘ぐってしまう。台湾なので、その可能性はありそう。