ウチの町で同じことがあったらどうするか
写真は伊方の風力発電施設。E-300+11-22mm。原発の写真がないなー。 愛媛県も原発があるので今回の地震と同じ状況になった場合にどう動いたら良いかとシミュレーションをしていたのだけど、10日ぐらいの食料品を備蓄しておいて自治体の指示に従うというのが現実的かなぁ。一族みんなで別の地域には避難するってのは無理でしょう。ラジオの他にもスマー…
東北関東大震災
3月11日13時(台湾時間)過ぎに外から帰ってきてデータの整理をしながらお昼ご飯を買いにコンビニに行こうと考えていたら、日本からメッセンジャーで地震があったと伝わってきた。気象庁のページに行くとページが落ちてた。会社にはテレビがないしネットでは地震があったとしか情報が拾えないのでTwitterを見てみるとお台場が燃えていたり駅の看板が落ちて…
クラクションとガス
E-PL1+ZD14-54mm 「クラクションを派手に鳴らしながら市場の人混みに突っ込んでくるガス業者」 こういうのが後ろからぶーぶークラクションを鳴らしてきても仏スマイルで道を譲るぐらいでないと台湾では生きていけないような気がする。台湾の人は気にならないのかな。 ZD25mmを購入しておきながらZD14-54mmを付けてブラブラする。目的…
台北駅近くのカメラ街(博愛路と開封街)
E-PL1+ZD25mm f2.8!? RICOHが「理光」でカッコイイ。中文だと読み方がリーグァンでリコーじゃなくなるのはいいんでしょうか。YAMAHAも同じパターンで「山葉(サァンイエ)」だったりする。いきなり脱線した。3/5発売のFujifilm FinePix X100が39,900元(約11.2万円)で売られていた。日本だと12万…
Shut up
E-PL1+ZD14-54mm 台北駅近くの通称カメラ街(博愛路と開封街)にZD25mm f2.8を探しに行ったけど見つからず。そもそもオリンパスの商品がかなり減っていて、E-5やE-450のダブルズームキットや仕入れてから動いてないであろう14-35mm、7-14mmや14-54mm(IIではない)が確認できたぐらい。マイクロフォーサーズ…
マウントアダプタとレンズ探し
E-PL1+ZD14-54mm+トイフォト 「台北駅近くの日本料理屋さん」 一つ前のエントリー「2011陽明山花季」はE-PL1にZD14-54mmを付けて撮影したもの。ZD14-54mmはキットレンズと比べて光の条件が悪くても物体の境界線がカリッとして、絞りを開放すると背景もゆったりとぼかせられて美しい印象。これぞ図体が大きいレンズ交換式…
E-PL1のラフモノクローム
E-PL1+ZD14-54mm+アートフィルター(ラフモノクローム) 台北市の裏道をラフモノクロームで撮影すると、かなり高い確率でグッとくる写真になってしまうのでなんだかずるい。